Giter VIP home page Giter VIP logo

rooting-book-1's Introduction

エンジニアの登壇を応援する合同誌 #1

はじめに

このリポジトリは、『エンジニアの登壇を応援する合同誌 #1(仮称)』の寄稿データ管理用リポジトリです。 『エンジニアの登壇を応援する会』のコミュニティ参加者によって寄稿されます。

この合同誌のテーマは『様々なアウトプットを通じて成長を加速する』です。 あなたは最近、誰かの背中を押しましたか? それとも最近、誰かに背中を押されましたか? そしてその結果、あなたや相手はどのように変わっていったでしょうか? 私たちがアウトプットを通じて成長した姿やその課程を綴り、次にアウトプットを始める人の道しるべを作りましょう。

本誌に期待される内容

私たちは本誌を通じて、主にアウトプットをしていない若手エンジニアに対してアウトプットによってもたらされる成長に気づいてもらい、はじめの一歩を後押しするように語りかけます。 各寄稿者は、自身が体験した内容をもとに、アウトプットはどんな価値があるのか、継続のモチベーションは何か、あなたは未来をどのように描きたいかなど、過去-現在-未来を体系的にまとめてください。

本誌のコンテンツは以下のようにいくつかの主題を持ちます。

アウトプットを繋ぐ

誰かの背中を押した

  • あなたが成長させたかったのはどんな人?
  • どんな風に押してあげた?
  • その結果どうなった?
  • どうやったらあなたと同じように背中を押せる?

誰かに背中を押された

  • あなたは誰に背中を押された?
  • 背中を押されるまで何を迷っていたの?
  • 何故そのきっかけで頑張れた?
  • あなたはどう変わったの?
  • 次にあなたはどういう行動をとりたい?

アウトプットの始め方

初めて勇気を出してアウトプットした

  • きっかけや決意は?
  • アウトプットまでの道のりは?
  • アウトプットした結果は?
  • アウトプットによってあなたの未来はどうなるんだろう?

困難なアウトプットにチャレンジした

  • どんな困難な内容だった?
  • そのきっかけや決意は?
  • どうやってそんな困難を克服したの?そのモチベーションは?
  • 今後もそれを続けていきたい?

寄稿量と内容について

本誌への寄稿量は以下の通りです。

種別 寄稿量 想定文字数
ヘッドライン記事 10~12ページ 10,000~15,000文字
サブ記事 3~5ページ 3,000~6,000文字
コラム記事 1ページ 800~1,200文字
  • 各記事は必ず日本語で記述してください、他言語での寄稿は認められません
  • ヘッドライン記事/サブ記事は上記4つのテーマに従ってください
  • コラム記事は巻末に配置するためテーマは自由です

寄稿内容

寄稿者とタイトル一覧はこちら

作業内容とスケジュール

スケジュール

内容 時期
概要投稿 2018年12月28日 (金)
本文初稿 2019年02月22日 (金)
最終締切 2019年03月22日 (金)
入稿完了 2019年03月29日 (金)
  • 入稿先を選定中のため、最終締切は若干変更される場合があります
  • 上記期限にかかわらず早めに作業することを心がけてください

作業内容

概要投稿

各寄稿者は、投稿の概要情報を期限までに投稿してください。

内容 説明
投稿先 overviews/ ディレクトリ
投稿形式 Markdown
投稿期限 2018年12月28日 (金)

本文初稿

(準備中)

最終締切

(準備中)

本誌の基本情報

基本情報シート

内容 データ
タイトル (未定)
発行者 エンジニアの登壇を応援する会
編集長 ariaki
編集者 長村ひろ
判型 A5判
想定ページ数 120ページ程度
想定発行部数 500部
想定販売価格 1,000円

その他

本誌に寄稿された原稿の著作権は当会に帰属します。 ただし、寄稿者は自身の投稿内容については商用/非商用を問わず自由にご利用いただけます。 本誌に関する広告宣伝については当会に一任いただき、私たちは寄稿内容を自由に利用する事ができます。 各著者の名誉を毀損するような改変は行いません。 商業誌として出版される場合、当会の判断のもとで行います。 その際は各著者のクレジット情報を明記します。 初版後の改訂やその他の問題については随時協議のうえ行うものとします。

Re:VIEWの書き方

Re:VIEWチートシート を作ってみたので、参考にしてみてください。

CI

https://app.wercker.com/oyakata2438/rooting-book-1/runs でPDFが書きだされます。(更新忘れてたので1/29更新。出力確認済) 一番上のBuildをクリックすると展開されるので、 Output Artifactをクリックして、Download artifactをクリックすると、 tarで固めたpdfがダウンロードできます。

インストール

細かい準備(TeX入れたり)は『技術書をかこう!』に準じます。

WindowsでReviewを使う方法

https://qiita.com/implicit_none/items/398c6e0bbedc8b160621 暗黙の型宣言さんが詳しく書いてくれてます。あるいは、技術同人誌を書こう‐アウトプットのススメ‐をご覧ください。

Dockerを使う方法

Dockerを使うのが一番手軽です。

$ docker run --rm -v `pwd`:/work vvakame/review /bin/sh -c "cd /work/articles ; review-pdfmaker config.yml"

Docker使わずビルド

cd articles ; review pdfmaker config.yml

権利

ベースには、TechBooster/ReVIEW-Template: TechBoosterで利用しているRe:VIEWのテンプレート(B5/A5/電子書籍) を使っています。

また、親方Project主催の合同誌テンプレートとして、さらに一部調整しています。

  • 設定ファイル、テンプレートなど制作環境(techbooster-doujin.styなど)はMITライセンスです
    • 再配布などMITライセンスで定める範囲で権利者表記をおねがいします

rooting-book-1's People

Contributors

oyakata2438 avatar zakizaki-ri9 avatar ishige avatar anchor-cable avatar rykawamu avatar higuyume avatar hideaki-kawahara avatar mottox2 avatar ar1ak1 avatar 9wick avatar masayoshifujiwara avatar yumechi avatar heki09 avatar natsuo-git avatar udomomo avatar nsuzuki7713 avatar vtryo avatar awn-km23 avatar task-k0414 avatar yukpiz avatar yoshitaku-jp avatar tslefk avatar

Stargazers

Shinichi Matsumoto avatar Yuta Yamamoto avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar まみー/まみやなおき/mamiya.naoki avatar  avatar  avatar  avatar  avatar

Watchers

James Cloos avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar まみー/まみやなおき/mamiya.naoki avatar  avatar hirosys avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar

rooting-book-1's Issues

概要を登録する @tbpgr

執筆内容を検討し、概要を 12月28日まで に投稿してください。
まずは章立てと簡単な説明文から始めましょう。
これは、本全体の品質を決める大事なステップです。

概要を登録する @yoshitaku-jp

執筆内容を検討し、概要を 12月28日まで に投稿してください。
まずは章立てと簡単な説明文から始めましょう。
これは、本全体の品質を決める大事なステップです。

概要を投稿する @oyakata2438

執筆内容を検討し、概要を 12月28日まで に投稿してください。
まずは章立てと簡単な説明文から始めましょう。
これは、本全体の品質を決める大事なステップです。

概要を投稿する @9wick

執筆内容を検討し、概要を 12月28日まで に投稿してください。
まずは章立てと簡単な説明文から始めましょう。
これは、本全体の品質を決める大事なステップです。

概要を登録する @mamy1326

執筆内容を検討し、概要を 12月28日まで に投稿してください。
まずは章立てと簡単な説明文から始めましょう。
これは、本全体の品質を決める大事なステップです。

※全ての概要を登録したらクローズしてください。

概要を登録する @zundamaru

執筆内容を検討し、概要を 12月28日まで に投稿してください。
まずは章立てと簡単な説明文から始めましょう。
これは、本全体の品質を決める大事なステップです。

概要を投稿する @hiro-sys

執筆内容を検討し、概要を 12月28日まで に投稿してください。
まずは章立てと簡単な説明文から始めましょう。
これは、本全体の品質を決める大事なステップです。

概要を投稿する @heki09

執筆内容を検討し、概要を 12月28日まで に投稿してください。
まずは章立てと簡単な説明文から始めましょう。
これは、本全体の品質を決める大事なステップです。

概要を登録する @task-k0414

執筆内容を検討し、概要を 12月28日 まで に投稿してください。
まずは章立てと簡単な説明文から始めましょう。
これは、本全体の品質を決める大事なステップです。

概要を投稿する @TakumaNakagame

執筆内容を検討し、概要を 12月28日まで に投稿してください。
まずは章立てと簡単な説明文から始めましょう。
これは、本全体の品質を決める大事なステップです。

概要を登録する @TSLEFK

執筆内容を検討し、概要を 12月28日まで に投稿してください。
まずは章立てと簡単な説明文から始めましょう。
これは、本全体の品質を決める大事なステップです。

概要を投稿する @higuyume

執筆内容を検討し、概要を 12月28日まで に投稿してください。
まずは章立てと簡単な説明文から始めましょう。
これは、本全体の品質を決める大事なステップです。

概要を登録する @yumechi

執筆内容を検討し、概要を 12月28日まで に投稿してください。
まずは章立てと簡単な説明文から始めましょう。
これは、本全体の品質を決める大事なステップです。

概要を登録する @zakizaki-ri9

執筆内容を検討し、概要を 12月28日まで に投稿してください。
まずは章立てと簡単な説明文から始めましょう。
これは、本全体の品質を決める大事なステップです。

概要を投稿する @anchor-cable

執筆内容を検討し、概要を 12月28日まで に投稿してください。
まずは章立てと簡単な説明文から始めましょう。
これは、本全体の品質を決める大事なステップです。

概要を投稿する @mottox2

執筆内容を検討し、概要を 12月28日まで に投稿してください。
まずは章立てと簡単な説明文から始めましょう。
これは、本全体の品質を決める大事なステップです。

概要を投稿する @MasayosihFujiwara

執筆内容を検討し、概要を 12月28日まで に投稿してください。
まずは章立てと簡単な説明文から始めましょう。
これは、本全体の品質を決める大事なステップです。

修正タスク

  1. 本文の修正
  2. 概要の修正
  3. 執筆者コメントの修正

初稿の確認結果

@mottox2 もっとさんの初稿を確認しました。

  • 7行:「読んで」が文の中で繰り返されているので冗長表現をなくす
  • 8行:「思う方」が冗長表現なので要再検討
  • 29行:「長い目で見ればアウトプットの方が重要」な理由が提示されてなくて言いっぱなしになっているので理解されづらい
  • 40行:「良いことにこしたこと」は ①ことが冗長表現 ②文節の区切りがわかりにくい
  • 40行:誤字「時間を書けた → 時間をかけた」

全体的な印象として、「始めるまでのハードル」「始めたあとのハードル」などのセクション内で情報が完結していない事が多く、通して読み終わるまで何が言いたいかがはっきりしていません。
例えば「始めるまえのハードル」では、①納得できるレベルを目指すのではなくまず始めること、②仕事など理由をつけないこと、③長い目で見てアウトプットには〇〇というメリットがある、のように説明したいトピックがあると思いますが、それが肯定形で結論として書かれていないことが読みにくい原因のように思います。
ヒントをわかりやすく列挙して提示してあげる工夫をしてみてください。

概要を登録する @yukpiz

執筆内容を検討し、概要を 12月28日まで に投稿してください。
まずは章立てと簡単な説明文から始めましょう。
これは、本全体の品質を決める大事なステップです。

概要を投稿する @hideaki-kawahara

執筆内容を検討し、概要を 12月28日まで に投稿してください。
まずは章立てと簡単な説明文から始めましょう。
これは、本全体の品質を決める大事なステップです。

概要を投稿する @nsuzuki7713

執筆内容を検討し、概要を 12月28日まで に投稿してください。
まずは章立てと簡単な説明文から始めましょう。
これは、本全体の品質を決める大事なステップです。

概要を登録する @awn-km23

執筆内容を検討し、概要を 12月28日まで に投稿してください。
まずは章立てと簡単な説明文から始めましょう。
これは、本全体の品質を決める大事なステップです。

概要を投稿する @rykawwamu

執筆内容を検討し、概要を 12月28日まで に投稿してください。
まずは章立てと簡単な説明文から始めましょう。
これは、本全体の品質を決める大事なステップです。

概要を登録する @Udomomo

執筆内容を検討し、概要を 12月28日まで に投稿してください。
まずは章立てと簡単な説明文から始めましょう。
これは、本全体の品質を決める大事なステップです。

Reviewed vtryo

執筆途中かと思いますが現時点までの内容にフィードバックします。内容については特に意見ありませんので、続きお待ちしてます。

さらば→さすれば

さらばは誤用なので改めてタイトルとして適切か検討ください。

  • さらば → そうであるならば
  • さすれば → そうすれば

表記揺れ

  • 2回目以降で「水卜未來」と「水卜」が混在しています
  • プロローグ内「やらねばならぬ時」「乗り越えなければならない瞬間」で否定文体が異なります
  • 全体的に口語体→文語体に統一するほうが文章のテイストがあいそうです(例:けれども→しかし)

Recommend Projects

  • React photo React

    A declarative, efficient, and flexible JavaScript library for building user interfaces.

  • Vue.js photo Vue.js

    🖖 Vue.js is a progressive, incrementally-adoptable JavaScript framework for building UI on the web.

  • Typescript photo Typescript

    TypeScript is a superset of JavaScript that compiles to clean JavaScript output.

  • TensorFlow photo TensorFlow

    An Open Source Machine Learning Framework for Everyone

  • Django photo Django

    The Web framework for perfectionists with deadlines.

  • D3 photo D3

    Bring data to life with SVG, Canvas and HTML. 📊📈🎉

Recommend Topics

  • javascript

    JavaScript (JS) is a lightweight interpreted programming language with first-class functions.

  • web

    Some thing interesting about web. New door for the world.

  • server

    A server is a program made to process requests and deliver data to clients.

  • Machine learning

    Machine learning is a way of modeling and interpreting data that allows a piece of software to respond intelligently.

  • Game

    Some thing interesting about game, make everyone happy.

Recommend Org

  • Facebook photo Facebook

    We are working to build community through open source technology. NB: members must have two-factor auth.

  • Microsoft photo Microsoft

    Open source projects and samples from Microsoft.

  • Google photo Google

    Google ❤️ Open Source for everyone.

  • D3 photo D3

    Data-Driven Documents codes.