Giter VIP home page Giter VIP logo

instanceticker's Issues

幻のアニメーション演出について

アニメーション演出

以下の画像がアニメーション演出の資料映像(GIF)です。。。
mqee_bate_2_3

アニメーション演出は、長いドメイン名の際に文字が見切れるという問題解決のため導入されたものです。
しかしながら、「ギガがなくなる」(私信鯖)、「負荷がかかる」(もりゃきどん鯖等)という苦情がありまして、廃する方向になりました。
さらに、仕事多忙の中でのいいかげんな強行導入だったため、なかなかバグが潰せず復活も見込めなくなりまして、廃止。
後にこうならないよう改修したあとに通知表示(Type-10/11/12)の追加を試みた経緯があります。

CSSとは言え、「動くと負荷がかかる」と感じちゃうものですが、そもそも Mastodon 自体が、自動でログをスクロールして動かしてるわけだし and 画像も次々読み込んで表示させてるわけで、「そっちは重いとは言わないんのかーい!」ってツッコミどころ満載だと思うのですが、嫌なものは燃やせと言わんばかりのアホを鎮めるにはこっちが折れて廃したほうが早い。

導入当初は極端に文字数の多いドメイン名を30文字前後の文字数判定で、数パターンほど調節してた感じだったんですが、最終的には全部に適用にしていったため、これがとてもよくなかった。
仮に復活するのであれば、ドメイン名(表示名)が、30文字以上である時のみアニメーション演出という仕様を永久固定にしたいなと思っています。

まぁ、今でも要らんって思ってる人は多いだろうから、復活は慎重に。

Add pukima.site

I have no idea where to ask for a missing instance but https://pukima.site (my own instance) is one of them and prettynew. Would love if you could add this to InstanceTicker. Great work btw!

ソース公開につきまして

2023年始くらいにソース公開

  • 2022年内はいそがしいから断念。。。
  • おいらの書くPHPは、クセツヨPHPだと思います。
    • 気分で echo ($test); つかったり <?=$test?> (echo 短縮) つかったりと、書きかたに一貫性がありません。
  • PHP 7.4 で動かしてますので、それ以外だったりするとまったく動かないかもなので、PHP 7.4 で動かしてください。
  • 説明不足すぎて扱いづらいですが、質問には答えてられませんので、一切のサポートを拒否します。
    • 明らかにミスであれば修正しますが、修正と呼べる以上のコストはなるべくかけたくありません。
  • 基本アップデートはこちらではしないということです。
    • アップデートしたければフォークして各自でやってくださると良いかも。。
  • ローカルホストで動かすための記述となっているため、Webで公開する際は PHP の編集が必要です。
  • インスタンスリストのデーターベース(SQLite)は、instancesinstances.db を使ってください。
    • 同梱はしないので、そのまま動かすとエラーですねそりゃ。
  • 以上の感じで予定していますが、なんかあればコメントよれしく。

画像データの非公開化

やること

  • instances.db から、画像データを空欄にした上で公開する。
    • 当初にそうしていたが、その作業を忘れて公開してしまったため、現在に至る。
    • 公開済みのものは履歴に残っちゃってどうしようもない。

理由

  • 画像データを格納することは著作権上懸念があるため。

⚠ Please change your domain to "inst.ance.tk"! - ⚠ ドメインを "inst.ance.tk" に変更して下さい!

メインドメインを "inst.ance.tk" へ変更します。

変更の理由

 長い説明になりますが、日本のほとんどの管理者さんは、「CloudFlare」を使うことに疑問も違和感さえも思いつかないほど、あたり前に利用されています。
 むしろ、使わないことが疑問であり、違和感を示す人のほうが多いと言う状況だったため、#InstanceTicker では、成り行きてきに「CloudFlare」を利用していました。

 しかしながら2021年末、「CloudFlare」を利用者の同意なく使用することの疑問を昨年末に指摘されていました。
 https://activism.openworlds.info/@dsfgs/107475131837488202

 これをうけて #InstanceTicker では、昨年末に ticker.blue を 2021年12月31日を開設。
 しかしながら、 ticker.blue の利用者は現時点ではゼロです。
 指摘された問題の根本的な解決にはなっていないのです。

 また、「CloudFlare」の有無を併用しての運営は困難であると判断しました。

 そういった事情から、 #InstanceTicker のメインドメインを変更する運びとなりました。

 (別に長い説明でもなかった)

変更の必要性

 miy.pw および 34.wtf は、CloudFlare レジストラドメインであるため。

 (かねどぶ)

変更される3ドメイン

  • miy.pw
  • 34.wtf
  • ticker.blue

変更の流れ

2022/02/20 18:30 (UTC+9)

  • .css および .user.js をのぞき、 inst.ance.tk にリダイレクトされます。
  • なお、ticker.blue は利用状況から鑑みて、雑に強制リダイレクトとしました。

2022/02/21 00:00 (UTC+9)

  • 34.wtf でのロゴマークを黄色く( image )を表示。

2022/03/01 00:00 (UTC+9)

  • miy.pw および 34.wtf では、すべての画像を対象にロゴマークを赤くした画像( image )をすべての画像に対して表示。
  • Mastodon のトゥートボタン下部およびスタート表示下部に表示される表示にて、警告文が表示されます。

2022/03/03 00;00 (UTC+9)

  • 以上の3ドメインはリダイレクトのない、移転先URLを案内する 410 とする措置を行います。
  • miy.pw および 34.wtf では、すべての画像を対象に、ロゴマークを赤くした画像( image )を表示しつつ、 且つ 410 を返します。
  • そのため、2021年2月以前のバージョンでの動作を完全に保障できません(カスタムCSSコピペも含め)。

変更後のドメイン

既にリダイレクトされます。

  • miy.pw --> inst.ance.tk
  • 34.wtf --> ance.tk itk.pw
  • ticker.blue --> inst.ance.tk

ドメインの変更 wee.jp -> miy.pw

お知らせです。

稼働してるサイトのドメインが変更されます。

  • wee.jp -> miy.pw

理由

  • サーバーの契約満了となる前の予防措置。

    • 移転先のサーバーは、5年分前払いで永久無料プランというところなので快適です。
  • 前回の料金不足によるドメイン更新切れのトラブル回避のため、安価なドメインによる運営。

    • jp ドメインが高くて料金不足になっちゃいがち。。。

Type-10/11/12 (通知表示) を標準化して Type-0/1/2 に移行する。

初 Issue 。。。
そろそろ、github の使い方を覚えないと。。。

#InstanceTicker の Committer の weepjp です。
込み入ったー話をするから Committer って言うのでしょうか??

🤔

さて、寒い日なのでダジャレを一発かましたところで。。。
Type-10/11/12 (通知表示) を標準化し、 Type-0/1/2 に移行する計画です。

これは、マストドンでのアンケートでもやってることですが、理由について以下のとおりです。。

将来的には、#InstanceTicker_list#InstanceTicker_json に移行させる方向です。

その手始めに、まずは Type-0/1/2 で集約させたいんです。

"type":["Type-0","Type-1","Type-2"],
"imgp":["https://res.cloudinary.com/miy/i/","https://res.cloudinary.com/miy/","https://res.cloudinary.com/miy/t_t/"],
"imgh":["16","16","20"],
"imge":[".png",".png",".png"]

Type-10/11/12 を設定するには、以下のように 3 ~ 9 まで、飛ばしてやるという変なことをしなければならなくなります。

"type":["Type-0","Type-1","Type-2","Type-3","Type-4","Type-5","Type-6","Type-7","Type-8","Type-9","Type-10","Type-11","Type-12"],
"imgp":["https://res.cloudinary.com/miy/i/","https://res.cloudinary.com/miy/","https://res.cloudinary.com/miy/t_t/","","","","","","","","https://res.cloudinary.com/miy/i/","https://res.cloudinary.com/miy/","https://res.cloudinary.com/miy/t_t/"],
"imgh":["16","16","20","","","","","","","","16","16","20"],
"imge":[".png",".png",".png","","","","","","","",".png",".png",".png"]

こんなバカバカしいことをするのなら、Type-0/1/2 で集約させたほうが分かりやすいんです。

そんなわけで、斯様に思う計画と報告でした。

みよんみよん。
おいらが言ってどうする?

Recommend Projects

  • React photo React

    A declarative, efficient, and flexible JavaScript library for building user interfaces.

  • Vue.js photo Vue.js

    🖖 Vue.js is a progressive, incrementally-adoptable JavaScript framework for building UI on the web.

  • Typescript photo Typescript

    TypeScript is a superset of JavaScript that compiles to clean JavaScript output.

  • TensorFlow photo TensorFlow

    An Open Source Machine Learning Framework for Everyone

  • Django photo Django

    The Web framework for perfectionists with deadlines.

  • D3 photo D3

    Bring data to life with SVG, Canvas and HTML. 📊📈🎉

Recommend Topics

  • javascript

    JavaScript (JS) is a lightweight interpreted programming language with first-class functions.

  • web

    Some thing interesting about web. New door for the world.

  • server

    A server is a program made to process requests and deliver data to clients.

  • Machine learning

    Machine learning is a way of modeling and interpreting data that allows a piece of software to respond intelligently.

  • Game

    Some thing interesting about game, make everyone happy.

Recommend Org

  • Facebook photo Facebook

    We are working to build community through open source technology. NB: members must have two-factor auth.

  • Microsoft photo Microsoft

    Open source projects and samples from Microsoft.

  • Google photo Google

    Google ❤️ Open Source for everyone.

  • D3 photo D3

    Data-Driven Documents codes.